【テレワークのストレス解消】今すぐ導入すべきツールとは?

スポンサーリンク
テレワークでストレスなく働く女性生活
スポンサーリンク
あなた
あなた

テレワークが続いて何となくストレスが溜まる。。とはいえ外出することもできないし。家でできるストレス解消法って無いの?

おるなけ
おるなけ

じっとしてると、ストレス溜まりますよね。。孤独な時間が続くので、「自分何してるんだろう」って思いがち。

解決策は「身体を正しく動かす」こと。記事で詳しく解説します。

本記事の内容
  • テレワークでストレスがたまる原因【孤独との戦い】
  • 【ストレス解消】テレワーク中に導入すべきツールと環境【効果あり】

テレワークでストレスがたまる原因【孤独との戦い】

カフェで孤独に仕事をして悩む男性

テレワークでストレスがたまる原因は、ズバリ「孤独」だから。


テレワーク中って、会社にいる時と違って、周りの目が全く無いんですよね。「無」の空間での仕事。


実はこれ、ストレスだったりします。


なぜなら、誰も見てないと自分を律することが難しいから。すると、気を張らない、というか張れない。


気持ちでなんとか頑張ろうとしても、集中力が切れる。結果、だらけてしまいますよね。スマホ見たり。(よくわかります)


なので、安心してください。


テレワークに飽きてストレスを感じているのは、あなただけじゃありませんよ。

単調作業はストレスになる

1998年の三菱電機の研究所がまとめた結果によると…

単調な作業では、イライラ感が血圧を上昇させ、飽きによってため息の増加し、呼吸を乱していることが確認されています。

心拍・呼吸・血圧を用いた緊張・短調作業ストレスの評価手法の検討 https://doi.org/10.5100/jje.34.107


こんな感じで、単調作業というのは、ストレスを発生させると科学的に検証されてたりします。

テレワークって単調

テレワークを導入した当初は「会社行かなくていい!最高!」なんて思っていても、単調な日々が続くにつれて、なんかモヤモヤし始めますよね。



コレ、知らず知らずのうちに、自分の体に変化が起きてるから。ストレスが知らないところでかかってるのが主な理由です。



まずは、テレワークにも「単調」がゆえのストレスがかかっていると認識しておきましょう。

テレワークのストレス原因を分解しよう

テレワークが単調になる原因↓

  • 座ったまま身体を動かさないから
  • 人の会話や自然音が無いから

主な原因はこんな感じ。


ぶっちゃけ、家にいながらストレスを溜めるって、ものすごくもったいないですよね。


テレワークを有意義にしたいならストレスを極限まで減らしましょう。コレ、家だからできることなので。


とはいえ、自分の意思ではどうにもなりませんよね。賢いあなたなら、ツールをサクッと導入しましょう。


ツールがあれば、原因はあっさり解消できたります。シンプルですよ。

【ストレス解消】テレワーク中に導入すべきツールと環境【効果あり】

コルクボードに付けられた電球のイラスト

テレワークのストレスを解消するなら、原因をなくす。つまり、「単調さ」を減らしてあげればOKです。


家だからこそ導入できるツールで、ストレスをゼロに持っていきましょう!

テレワーク中に導入すべきこと
  • 身体を動かす仕組み
  • 音のある空間

この2つ。簡単すぎるので、今すぐトライすべき。順に説明します。

身体を動かす仕組み

テレワークでは座ったままの姿勢が多くなりますよね。その上、歩かない。

2012年オーストラリアのグループによると、仕事中の座る時間長い人は、短い人に比べて死亡リスクが1.4倍高まるなんてことも、統計的にわかっています。

https://style.nikkei.com/article/DGXKZO11574300S7A110C1NZBP01/
おるなけ
おるなけ

座る時間が寿命を縮めること、信じるかはあなた次第です。

ただ、科学者の僕としては、データを素直に受け入れて、生活を改善するのが正しい選択かなと思います。


テレワークで寿命縮めるなんて嫌ですよね。だったら、その習慣を今すぐ変えましょう。


改善策は、「強制的に立つ」か「歩く」のどちらかを家に導入しておく。コレがあなたにとって正しい選択です。

座る時間を減らす

座る時間を減らすなら、立ったまま作業できる机があればOK。


強制的に立つ必要があるので、座る時間は圧倒的に減りますよ。

始めは一日中立ったまま作業しなくてもOK。気分転換のために机を変えてあげれば、作業効率もUP。

2つ目の机として使えば、かなり優秀なツールに化けますよ。


Amazonでコスパ○で高評価↓↓
楽天デイリーランク1位獲得してます↓↓

歩く仕組みを取り入れる

一番良いのは歩くこと。外に出て散歩ってのが、気分転換にもなり一石二鳥です。


ただ、雨が降ったり、冬は寒かったり、夏は暑かったり。継続の観点からはちょっと難しいのが実情。

じゃあ家で歩こう

家で歩くためにルームランナーを買うのはNG。なぜなら、場所はとるし、値段も高い。電気代も必要なうえ、邪魔になります。


しかも、うるさい。ぶっちゃけ良いとこ無しです。


僕らの目的は「歩くこと」。コレ、実はステッパーで解決可能です。

ステッパーなら、少ないスペースで歩行運動ができる+持ち運べるのが最大のメリット。


イメージは「山登り」。ちょっと負荷のかかった有酸素運動で、達成感も味わえます。


しかも、スタンディングデスクと組み合わせれば、運動しつつ仕事、なんてことも可能ですよ。

騒音防止マットもついてるモノなら、周りへの音も気になりませんね。

おるなけ
おるなけ

ぶっちゃけ、歩くことを馬鹿にしてられるのは、歩けるうちだけ。

テレワーク化という環境変化の中、あなた自身が習慣を変えないと、困るのは、多分将来のあなたです。


歳をとって、子供や孫たちと遊べなくなる前に、「今、歩く」を習慣づけておきましょう。


歩くことも、将来への立派な投資ですよ。

Amazonベストセラー1位です↓↓
楽天でのレビュー数「1000」越え↓↓

音のある空間

音楽を聴くというより、勝手にそれっぽい音楽流してくれる方が、仕事には集中できますよね。


(それっぽい音楽が何?というのは置いておいて、、)


だから、Youtubeで音楽を選ぶというのは実はNG。なぜなら、他の動画や気になることがガンガン出てくるから。気がそれるので、仕事の効率は下がります。


もちろん、テレビもNG。


最適解は、「環境音」や「集中できる音楽」を流すこと。+ ノーストレスで流すことができれば鬼に金棒ですね。

Amazon musicは、かなり優秀

Amazon Musicが優秀な理由は2つ。

  • マニアックかつ豊富なプレイリスト【しかも3ヶ月無料】
  • Amazon Echo (Alexa)との連携がノーストレスで神

Amazon Musicには、プレイリストが数えられないほどあります。


その中に「テレワークに聴きたい音楽」だったり、「集中できるポップス」といった題名のプレイリストが山ほどあるんですよね。


毎日のテレワーク。ストレスを解消するなら同じ曲より違う曲ですよね。その点、Amazon Musicは優秀なんです。


しかも、初めての人には優しい3ヶ月無料キャンペーンもやってますからね。


さらに、Amazon Echo と組み合わせると、ストレスは一気に下がります。


例えば、「Alexa、集中できるポップスかけて」といえば、自分でプレイリストを選ばなくても勝手にチョイスしてくれるからビビりますよ。


正直、選ぶ時間って無駄すぎるので、「ちょっと音楽欲しいな」って時にAmazon Echo は神ツールとなって僕らを助けてくれるんです。


詳しくは、Amazon Music Unlimited × Amazon Echo を半年使いまくった感想【人生が半分変わった】という記事で詳しく解説してます。


現代を生きてるなら、必ず最新テクノロジーに触れるべし。


テクノロジーには、僕らの生活を豊かにするために、多くの人の労力と努力が集まったものがたくさん詰まってますから。

【テレワークのストレス解消】今すぐ導入すべきツールとは? まとめ

光を浴びて自由を感じている人

テレワークは単調になりがちです。


単調になると、知らない間にストレスが溜まってしまい、心も身体も疲れてしまいますよね。


だからこそ、正しい対策をしましょう。「身体を動かす仕組み」を取り入れ、「音のある空間」を整える。


試してみれば、あなたの仕事環境が、グッとよくなることに気づくはず。


テレワークのストレスは、気持ちよく乗り越えて、サクッと解消してやりましょう。


では。

タイトルとURLをコピーしました