
好きなことが分からない。自分って何が得意なのか。。このまま時間が過ぎるのかなぁ?

好きなことが分からないと、何から手をつけたらいいか、分からなくなりますよね。
行動できない自分に嫌気がさしたり。。
結論、即解決可能。現状を変えられないのは、価値観がガチガチに固まっているだけ。
ほぐしてやれば、無駄な悩みだったと気付くはずです。
具体的な解決方法を、記事で解説しますね。
- 好きなことが分からない時の心理
- 【結論】好きなことは分からなくて問題ナシ
- 好きなことの見つけ方【体験談】
化学が好きで科学者になった会社員。かつて好きなはずの仕事が楽しめず、苦しんだ経験あり。
ブログやTwitterをはじめて人生を深掘りすることで、現在は仕事に熱中できるように。
好きなことが分からない時の心理

好きなことが分からない時の心理は以下↓
何もやる気が起きない
→僕(私)は何が好きなんだろう
→周りはイキイキしてて羨ましい
→それに比べて自分はつまらない人生だな…
→好きなことが欲しい。でも、見つけ方が分からない…
→絶望してやる気が起きない
以下ループ
好きなことが分からない時の心理は、こんな感じ。ループしますよね。
「好きなことを見つけなきゃ!」というのは、頭で分かってても、すぐに見つからないもの。
全力を出したいけど、出せないもどかしさがあります。ボクも経験してるので、わりと辛いですよね。
辛い理由を深掘りする
辛い理由を深掘りすると、原因は充実感の無さだったりしませんかね。心の底から「うぉーー!!」って熱中できることが分からない→充実感ナシというわけです。
つまり、好きなことが分からないあなたに必要なのは充実感。ここを抑えておきましょう。
好き→熱中ではなく、熱中→だんだん好きになる
好きなことが分からない人は、最初から好きなことに出会おうしがち。なぜなら、熱中できそうだからですよね。
ただ、好きなことを見つけてから熱中するのって不可能です。むしろ逆。というのも、始める前から好きかどうかなんて分からないから。
例えば、あなたが熱烈なサッカーファンだとしますよね。
サッカーを知るきっかけは様々。子供の頃から始めた人。友達につれられてJリーグの試合を見に行き、そのまま何度か行くにつれてハマっていく人。いろいろです。
ただ、オギャー!って生まれた瞬間からサッカーが好きすぎて、熱烈なサッカーファンとして観に行く人はゼロじゃないですかね。
小学生のころ、友達がサッカーを始めたから一緒に始めた人。
特に興味が無いけど流れで試合を観に行くことになった人。
はじめは熱烈なファンじゃないんですよ。好きでもない。
今熱中している人でも、そもそも知らないところからスタートしてるんです。
【結論】好きなことは分からなくて問題ナシ

結論、好きなことは分からなくても問題ナシです。理由は先ほど解説したとおり。あなたがはじめから好きなことなんて、この世にありません。
だから、好きなことが無い!なんて悩む必要ナシ。あなたにはなんの問題もありませんよ。
できることから探すのは、微妙
全く新しいことより、できることなら、熱中できそうだ。多くの人が考えることですが、正直微妙な考えです。
なぜなら、できる範囲のことにしか目が向いてないから。
あなたにとって、もっと熱中できることがこの世にあるかもしれないのに。自分で範囲を狭くしちゃうのは、もったいないですよね。
つまり、好きなことが分からないってのは全く問題が無く、行動の範囲を狭くしちゃってるというのが、根本的な問題なんです。
好きなことの見つけ方【体験談】

先ほど解説したとおり、好きなことか見つからないのは、自分の行動範囲を狭くしちゃってるのが原因。
解決策は、行動範囲を広げるだけ。とてもシンプルです。
学び、リターンがあるものに手を出すと後悔がない
具体的には、健康、スキルアップ、ストレス発散。
この3つが関わってれば、お金をかけてでも、やる価値アリです。取り組んだ時間は決して無駄になりませんよ。
例えば新しいスポーツを始める、ジムへ行ってみる、ヨガをはじめてみる。ジョギングをはじめてみる。
健康のために、食事にこだわってみる。食の勉強をしてみる。
本業の勉強をやる。副業にトライする。お金の勉強をガチで始めてみる。
何でもOK。大事なことは、とりあえず手を出すこと。あとは野となれ山となれ、こんな精神で始めるのが今の自分を変える一番の方法ですね。
続けられるか不安なら、発信を絡めよう
続けるコツとしては、発信を絡めるのがベスト。私はブログを2年ほど続けてますが、Twitterで毎日発信してることもあり、ブログも続けられてます。
習慣化するなら、外部環境を整えるのが吉。自分を追い込みつつ、利用していきましょう。
※ボクの場合、始めはブログ=意味不明でしんどい、でした。
今では、ブログ=好きなことに昇格してます。
だから、続いてるという感じだったりします。
他にも、お金をガチで勉強したりしましたが、副業マインドをガッツリ学べましたよ。
自分でやれば、怪しい人にお金を1円も払う必要はありませんからね。その点、独学は後悔が少ないはずです。
ボクの場合、FXで実際にお金を動かす経験を積みに行ったんですが、ぶっちゃけ最終的にはマイナスで終わりました。(余剰資金範囲だったので生活には全く影響なかったですが)
損失があったとはいえ、自分でお金を使って勉強したこともあり、後悔は不思議と無いです。
この辺り、詳しくは副業でFXをガチで取り組んだ男の”他とは違う”物語という記事に載せています。
FXと株は厳密に違いますが、ぶっちゃけ似たようなもの。チャートを読めるようになったので、株を買うタイミングもわりとすんなり入ってきました。
少しずつですが利益も出せるようになってますよ。(1年で50万円を60万円ほどに増やせています。積立ではなく、個別株の取引だけの利益です)
だから、大丈夫。回り道だと思うことでも、後で繋がります。何でもいいので、とにかく一歩を踏み出してみましょう。
好きなことが分からない人が知るべき事実 まとめ

好きなことが分からない時に知るべき事実と解決策をまとめると以下の通り。
- 好きな事は分からなくて当たり前
- 悩みの原因=行動範囲の狭さ
- とりあえずやってみる
現状を変えたいなら、とにかく行動です。
学びやリターンがあるものなら、なお良し。本記事の内容を参考にしてみてくださいね。
では。