社会人1年目がキツイ3つの理由と解決策とは?【ギャップが激しすぎる】

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
あなた
あなた

社会人1年目なのに、もう仕事がきついよ。。ヤバい、社会不適合者かな??

こんな悩みに答えます。


結論、社会人1年目がキツイのは、学生時代とのギャップが激しすぎるから。


だから、大丈夫。あなたが持ってる感情は正しいですよ。


本記事を読めば、キツいと感じる理由が理解できるのでので納得して解決できるはず。


記事の後半では、キツい現状を変えるために取るべき行動を教えます。ぶっちゃけ、2つだけです。

本記事の内容
  • 社会人1年目がキツい3つの理由と解決策【体験談】
  • キツい時に取るべき行動【向き合うか逃げるだけ】

社会人1年目がキツい3つの理由

 頭を抱える青年


結論はこれ↓

  • 知らないことが一気に増える
  • 生活リズムの変化
  • 人間関係の変化


順に説明しますね。

知らないことが一気に増える


社会人1年目は全てが新しいです。今まで、見たことも聞いたこともないコトばかりですよね。



仕事のやり方、会社のルール、メールの使い方、Excelの使い方、お客さんとのやり取り、電話の対応…。



挙げればキリがありませんが、社会人1年目は知らないこと、やったことが無いことで全てが埋め尽くされます。



しかも、こんな雑用やるの?みたいな仕事って、地味に辛かったりしますよね。やっぱり、社会人1年目ってキツい。。

解決策
  1. 知らないことは、完璧にやらない&覚えない。
  2. 分からなければ躊躇せず聞く。
  3. 1と2を徹底する。


社会人1年目だと、はじめは期待に応えようとして完璧にやりがちなんですが、周りが求めてることは違います。


周りの大人が社会人1年目のあなたに求めるのは、素直さ。分からないことは、何でも相談するという行動なんです。


というのも、集団で成果を出す社会人にとって、相談ってものすごく大切だから。ホウレンソウ(報告、連絡、相談)は、チームをうまく機能させるために必須なんですよ。


だから、知らないことがあればすぐに聞きましょう。1人で抱え込む必要はゼロです。

生活リズムの変化

朝ゆっくり起きてた学生時代と違って、会社に入ると起きる時間が極端に早くなったりします。


例えば、9時とか10時ぐらいに起きてた生活が、一気に6時起きになったり。


すると、夜中まで起きてた生活はできず、11時ぐらいには寝なきゃいけません。夜中まで起きてゲームやテレビ、YouTube。なんてことも、我慢。。

就業時間も学生時代より長い


大学4年生の生活は、授業は週1~2回ほど。あとはバイトとか、遊びみたいな感じですよね。卒論はありますが。自由の極みです。


でも会社に入ると、およそ8時間の仕事。通勤含めると10~11時間は会社に捧げる感じですかね。


学生時代からすると、めちゃめちゃ長いです。。

理系の大学院生だった人は、学生時代の方が拘束時間は長かったはず。土日も行ってたりしますからね。


ただ、会社は研究室と違いだらだら過ごせない分、キツく感じる人も多いはず。

解決策

日中を変えるなら、寝る時間と環境から変える。

社会人1年目は、今までより睡眠を重視してみると、日中が案外楽に過ごせることに気づくはず。なぜなら、学生時代の生活リズムって、ぐちゃぐちゃだから。


好きな時間に起きて、好きな時間に寝て。こんな感じですよね。


社会人1年目になると、決まった時間に起きなきゃ仕事に行けませんよね。だったら、どうすれば楽に起きられるか、ここを徹底的に意識してみましょう。


例えば、マットレスを代えたり枕にこだわってみたり、睡眠についてもっと調べてみたり。


知識だけでいえば、最適な睡眠というのは、ググればいくらでも出てきます。是非調べてみましょう。


ちなみに、【朝起きるのが辛い】会社員が楽に早起きするための最強の方法とは?という記事で睡眠についてまとめてます。


寝起きが変わる方法も書いてるので、ぜひ試してみてくださいね。

人間関係の変化

社会人1年目にとって一番キツいのは、人間関係の変化。理由は、学生時代にはいなかったタイプの人が山ほどいるから。


しかも、年齢層が一気に広がるにで、同世代だけで過ごしてた日常が一変しますよね。いきなり親世代と過ごすことになりますから。当然、価値観が違うので、話をするのもキツかったりしますね。


社会人1年目だと、自分だけ辛いと思いがちですが、みんな同じ悩みを抱えてます。表に出さないだけなんですよ。

解決策

変化を楽しむ、もしくは慣れる。

正直、一筋縄ではいかないのが、人間関係です。今まで会うことのなかった人とコミュニケーションは、疲れたりしますからね。。。


そんな時は、変化を楽しみつつ、慣れるというのが一番。自分を変えるってことですね。なんだかんだ、自分を変えることが一番効果的。人は簡単には変わりませんからね。


(それでもキツイって人には、次で解説します。)


繰り返しになりますが、社会人1年目がキツすぎる3つの理由は以下。

  • 知らないことが一気に増える
  • 生活リズムの変化
  • 人間関係の変化

まずはこの3つを頭に入れておきましょう。

キツいときに取るべき行動【向き合うか逃げる】

サクセス

社会人1年目でキツいな、、と感じてる時に取るべき行動は、向き合うか逃げるかだけ。2択です。


悩むとは思いますが、悩みながら仕事をするのって辛いですからね。実は、向き合うのも逃げるのも本質は同じだったりします。

向き合う=自分を変える

今の環境で頑張っていきたいなら、自分を変える。これが向き合うことかなと思います。何故なら、現状に不満を持ちつつ、何となく過ごしても、一生解決しないから。


だから、自分と向き合いましょう。新しい自分にアップデートするイメージです。


一番良いのは何かに挑戦すること。勉強でもOK。


社会人1年目なら、素直に本業の勉強をしてもらいたいところ。ですが、たぶんキツいと無理ですよね。勉強に身が入らず、非効率。


キツイ時の努力ほど、キツイものはないですから。。


そんな時は、本で価値観をアップデートしておきましょう。あなたに必要なのは、努力じゃなくて休憩。


本は、休憩しつつ新たな価値観に出会える最高のツールですからね。


嫌われる勇気は社会人にとって定番ということもあり、価値観がひっくり変えることばかり。特に、社会人1年目という変化が激しい世代にとって、知らないと損する価値観が詰まってます。


読んだ感想としては、価値観次第でどうにでもなる、そんなことを気付かせてくれます。現状を1秒でも早く解決したいなら、手にとってじっくり読んでみましょう。

逃げる=環境を変える(→結果、自分が変わる)

環境がキツすぎて、もう無理だと感じるなら、逃げるべし。今いる場所が、あなたにとって最適な場所じゃない証拠なので。早く逃げましょう。


とはいえ、逃げるのって結構勇気が入りますよね。今ままでの自分を否定する感じなので。


ですが、逃げることは後ろ向きじゃありません。あなたが前に進んでれば、それは前向きな行動なんですよ。なぜなら、あなた自身が変わろうとしてるから。


あとは一歩を踏み出すだけ。踏み出す背中を押してくれるのは、周りの人です。


だから、まず誰かに相談すべし。家族や友達、身近な相談相手がいなければ、転職サイトでもいいです。


あなたに寄り添ってくれる人に相談すること。納得いく選択をしたいなら、とにかく相談ですよ。


自分の心に素直に従う人生は、確実に幸せです。ぜひ、前向きに行動しましょう。

大事なのは、即行動すること

向き合うにしろ、逃げるにしろ、頭で思うだけじゃ現実は何も変わりません。


だから、即行動。


辛さから1秒でも早く抜け出したいなら、勇気を出して動き出しましょう。

社会人1年目がキツい3つの理由 まとめ

ランニングする男性

社会人1年目がキツい3つの理由。まとめると以下の通り。

  • 知らないことが一気に増える
  • 生活リズムの変化
  • 人間関係の変化

解決策は、向き合うか逃げるかの2択です。シンプルですよ。


何もしないというのが、あなたにとって一番辛いですからね。


今を変えたいなら、勇気を出して動き出しましょう!


では。

オススメ本
タイトルとURLをコピーしました