【家を活用】10分でできる濃密なリラックス方法とは【共働き必見】

スポンサーリンク
生活
スポンサーリンク
あなた
あなた

ふぅ、、疲れた~。。共働きだから、家に帰ってもご飯つくって、食べて、お風呂はいって寝るだけ。なんか疲れとれないなぁ。。時間をかけずにリラックスする方法ってあったりしない??

おるなけ
おるなけ

共働きだとなかなか時間がとれませんよね。ならば、リラックスの質にこだわりましょう。時間がない忙しいビジネスパーソンでもできる最高の方法をお伝えします。

本記事の内容
  • 共働きがリラックスの質にこだわるべき理由
  • 家でリラックスしたいなら、ハードルを下げる【環境を整えよう】
  • 10分でできる濃密リラックスの方法【男女関係なし】

富裕層御用達↓

共働きがリラックスの質にこだわるべき理由

リラックスの質にこだわるべきなのは、共働きは時間がとれないから。これが理由。



例えば、仕事で家に帰ってきた時間が20時、それからご飯を準備をして食べるのが21時なんて、日常ですよね。



これはフルタイム共働きの例ですが、夕方に帰ってきたとしても、旦那さんの帰りを待つ間も夕飯の準備をしたりと、なにかと時間がとられます。



そして、翌日も朝早く起きて仕事。これが共働き家庭の実情です。


残業した日なんて、最悪。疲れてるのに、休む時間だけ少ない。これでは翌日の仕事も頑張れませんね。

我が家はフルタイム共働きですが、私が20時に帰っても、家には誰もいない。妻が22時に帰ってくるなんてことすらあります。



それで、翌日は出社時間の兼ね合いで5時半に起きなきゃいけません。だから、短時間でリラックスすることが必須なんですよね。

時間が無い→量は捨てて質を取れ

時間が無いなら、リラックスに時間をかけるのは賢くありません。



例えば、疲れているときに寝ても、疲れが取れない経験はだれでもあるはず。リラックスしてない状態では、寝ても疲れなんて取れるはずがありませんよね。

リラックスの本質は疲れをゴソッととること。



疲れがごそっと取れれば、仕事だって頑張れる。仕事頑張れなかったとしても、寝起きの気分は100%改善するはず。



もし土曜日の寝起きが変わったら、最高の週末を過ごすことだってできますよね。


だから、忙しいビジネスパーソンならリラックスの量ではなく質を取りに行きましょ。これが正しいやり方です。

家でリラックスしたいなら、ハードルを下げる【環境を整えよう】

どんなに優れたリラックス方法があったとしても、すぐできなければやらない。これが人間です。



例えば、仕事で疲れて、もう無理!休みたい!って瞬間に家でマッサージをしてほしくても、一般家庭では土台無理な話。マッサージ師が旦那でない限り、できるわけがありません。



だから、自分でリラックスできる環境を整える。これが重要なんです。

自分だけのリラックス方法を見つけておこう

疲れを取りたいなら、自分のなかで「コレ!」というリラックス方法を1つ見つけておきましょう。



ポイントは、疲れすぎてしんどい時でもできる方法だということ。なぜなら、家に帰って疲れたときは思考が停止してるから。すると、正しい判断なんて絶対にできません。



だから、リラックスするためのハードルは、かぎりなく低くしましょう。

10分でできる濃密リラックスの方法とは【男女関係なし】

家でリラックスすると言えば、マッサージチェア。でも大丈夫、そんな高いものは要りません。買うだけ無駄です。



私がおすすめするのはたった1つ。いつもの入浴時間に+αするだけ。忙しいビジネスパーソンでも10分あればできますよ。

1. 入浴の質を極限まで高める

毎日のお風呂をちょっと変えるだけで、リラックス効果は倍増します。すると睡眠の質も上がるので、結果的に疲れが取れやすくなるというわけですね。



あとは、リラックスに最適な入浴方法を選ぶだけです。

おすすめはAYURAメディテーションバスαをいれる←香りが最高すぎる

AYURAは百貨店にいくと目にするブランドですが、手にしてない人も多い。何故なら、値段が高いから。


気になるお値段は、12回分で2551円(Amazon)。よくある入浴剤(バブ)は同じ値段で50回ほど使えることを考えると、確かに高いですよね。



ただ、本当に疲れたときにリラックスするなら、ワンランク上のものをここぞという時に使う。


実は、安いものを毎日何となく使うよりも、満足度が確実に高くなることは証明されています。

これは有名な心理学の実験ですが、ビールが大好きな人たちを集めて、ビールの飲み比べをしてもらうというもの。


同じ味のビールを3種類にわけて、それぞれ「高級なビール」「普通のビール」「安いビール」と告げたあとに飲んでもらい、点数をつけてもらいました。


すると、不思議なことに高級だと言われて飲んだビールの点が一番高く、安物だと言われたビールの点が一番低くなったんですよね。


つまり、高いものの方が結果的に満足度が高くなるということ。これは紛れもない事実なんです。

参考) 世界最先端の研究が教える すごい心理学

確かに、AYURAは他の入浴剤と比べて高いです。ただ、本当にリラックスするという本質を考えるなら、AYURAを体験する価値は十分あります。

そして、リラックスの最大の目的は、心の底からほぐれること。その意味で、実績のあるAYURAのメディテーションバスαがおすすめなんです。

まとめると以下。

  • お風呂の水にすぐ溶ける(液状)
  • すべての緊張が緩む最高のかおり
  • 確かなブランド(AYURAは百貨店化粧品ブランド)
  • @cosme で1位、2位を争う超人気入浴料
  • 2016@cosmeベストコスメアワード1位受賞
  • リラックスだけじゃなく、お肌の手入れもできる(女性にうれしい)
  • ワンランク上のリラックス体験ができる


    実績も申し分なし。中途半端な入浴剤使うよりも、コスパはいいですね。

我が家もメディテーションバスαを使っていますが、ぶっちゃけいい匂いすぎるので、蓋を開けて直接嗅いでも気持ち悪くなりません。本当にずっといい香り。



しかも、男の嫌いな甘ったるい香りじゃないので、家族で使えるのもポイントですね。

AYURA入浴を楽にする裏技

入浴の最大の敵は、お風呂そうじ。しかも浴槽。お風呂の浴槽を洗うことって、結構めんどいんですよね。



AYURAは入浴料としての効果は最高。ただ、お湯を張らないといけません。すると掃除の手間が増えるので、なんとか楽にやりたいですよね。



我が家では、平日はルックのバスタブクレンジングを使って楽をしていますこすらなくてOKなので、掃除の手間が減り、湯船をはることへのハードルをグンと下げられますよ。



AYURAを使ってリラックスしたいなら、バスタブクレンジングでお風呂洗いのストレスも減らす。一石二鳥です↓↓

家でできる濃密なリラックス方法 まとめ

共働きが家でリラックスするなら、その質にこだわりましょう。おすすめは入浴の質をあげること。


意識して気持ちを緩められるのは、お風呂の時間。そして、お風呂の時間の質を高めれば、リラックス効果は倍増です。



入浴の質をあげれば、自然と睡眠の質もたかくなる。すると、一日の質も高くなりますよね。



忙しいビジネスパーソンなら、バスタイムの質を極限まで高めましょう。それが一日の疲れを癒すコツですよ。



では。

睡眠の質をもっと高めたいならこちら↓↓

タイトルとURLをコピーしました