
今度結婚するんだけど、妻も働くから共働きか。家事だってやらないといけないし、1人暮らしのように自由にやるわけにもいかないよな。。共働き家庭って家事どうしてるの?

そんなあなたの疑問に共働き会社員ブロガーの私が答えます。ポイントは家事を分担しないこと。共働きならツールを積極的に活用し、家事を効率的に進めましょう。
- みんなの共働き事情
- 予定の見える化とは?オススメアプリはtime tree
- ぶっちゃけ共働きの家事分担はどうするの?
では参りましょう。
みんなの共働き事情

共働きって、どのくらいいるの?っていう疑問にまずはお答えします。では、日本全体でどのくらい共働き世帯が増えているかを資料をもとに見ていきましょう。

https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0212.html
独立行政法人 労働政策研究・研修機構 統計情報より抜粋
2018年時点で共働きは1200万世帯を越える
資料によると、2018年時点で専業主婦世帯は600万世帯、共働き世帯は1217万世帯にのぼります。
これを計算すると、結婚する夫婦の2/3が共働き。つまり世間的に共働きのほうが圧倒的に多いことがわかります。
注目すべきは共働き世帯の推移。約40年で共働き世帯は2倍になってます。しかも、今後の女性活躍社会を考えると増えていくことが予想できますね。
つまり世の中の流れとして、共働きはもはや当たり前。だからこそ、家事のやり方もこれまで通りで良いわけがありません。むしろ積極的に変えていかないと、男女共に働く時代を生きていけません。
予定の見える化とは?

共働きは家事にかける時間が少ない。これは事実。だからその時間をどう使うか、それがポイントになります。
そして、時間をうまく使うにはあなたとパートナーが、お互いのもつ時間を知らなければならないですよね。つまり、家族の予定を共有すること。これが共働きが家事をするために必要なんです。
予定がわかれば、お互いに逆算して行動することができます。
例えば…
- 今日は夜遅くなるから、代わりにご飯を作っておく
- 日曜日はお互いに10時から予定があるから、それまでに洗濯物を済ませておく
ここに挙げたこと以外にも、共有できることというのは予定を共有するだけで家事をスムーズにする計画をたてることができます。家事さえ終わってしまえば、個人の時間も確保できますよね。
互いの空き時間を直感的に理解できる。それが、”予定の見える化”がもたらすメリットなんです。
おすすめ予定共有ツール2選
Time Tree
断トツでおすすめするのが、Time Tree。ユーザー2000万人突破の超定番アプリです。まだ紙のカレンダーで共有している人は、今すぐこのTime Tree へ変更してほしいぐらい、使いやすいツールです。
特に、予定別にチャットできるのが、使いやすいポイント。この日の買い物は何買うんだっけ?なんて会話も、LINEでわざわざ書かなくても、すべての予定にチャット欄があるので、そこで十分コミュニケーションをとることができます。
いずれにせよ、共働きは紙じゃなくスマホで予定を共有する時代。導入していない方は、是非使ってみてください!
App Store↓↓
Google Play ↓↓

Yahoo!カレンダー
もうひとつ挙げるなら、Yahoo!カレンダー。何がスゴいかって、天気予報が予定表に出てくること。
予定をたてるとき、天気が悪かったらどうしようだとか、明日遊びに行く予定だけど、天気どうだったっけ?と、お天気アプリを見ますよね。
Yahoo!カレンダーなら、その手間がなくなります。カレンダー上に天気予報が勝手に追記されるので、天気予報を見ながら直感的に予定をたてることができますよ。
App Store↓↓
Google Play↓↓

ぶっちゃけ共働き家庭の家事分担はどうするの?

- すべての家事について、分担を決めない
- 水回りの掃除は男がやる
すべての家事について、分担を決めない
なぜなら、共働きは家に変える時間もまちまちで、時間の融通がききにくいから。
例えば、夕飯の支度は妻と決めてしまうと、妻が仕事で遅くなったときどうでしょう。女性だけがご飯をつくるという縛りをつくってしまうと、辛いのは女性だけですよね。
収入を1つに絞るのがリスクであるように、家事も片方に負担をかけるのは家庭生活にとって大きなリスクです。だから、ご飯をつくるという家事ですら分担するのはおすすめしません。
水回りの掃除は男がやる
女性の手は、男よりも油分が少なく荒れやすいから。これが理由です。
掃除をしたあとは、必ず石鹸やハンドソープで手を洗いますよね。これ、汚れ(油)と一緒に手の油分も洗い流してしまいます。
奥さんにはいつまでもキレイでいてほしいですよね。だったら、水に触れる回数を減らすのが大切。それができるのは男だけです。
しかも、水回りって掃除するのが少し気持ち悪かったりするので、そこも男が買ってでていくべきところ。水回り掃除だけでもやるだけで、奥さんとしては嬉しいはずですよ。
共働き家庭をうまく回すなら、分担関係なく自分から積極的に家事に入り込む。これが一番の解決になります。
とはいうものの、意思だけではぶっちゃけ限界。最新家電を使って時短するのが共働きにとって賢い時間術です。使えるものはすべて使い、自分の時間を確保しましょう。
しかも料理が作れない男性でも、これさえあれば安心。家で肩身の狭い思いをする必要がなくなります。早速家に取り入れて、奥さんを驚かせましょう↓↓
共働きは家事を分担しない×ツールをうまく活用すべし

共働きなら、家事の分担を考える前に取り入れられるツールを存分に使ってみましょう。
- 予定共有ツールを活用
- 家事の分担は基本はやらない、自分から動くべし
- 最新家電を積極的に活用する
家事は仕事と同じ。サッと効率よくやって自分の時間をつくるのが共働き流のやり方です。ぜひ参考にしてみてください。
Twitterでは会社員向けに、本業に取り組む姿を毎日発信をしてます!愚痴を言わない珍しいアカウントなので、ぜひフォローお願いします。↓↓
こちらの記事がよく読まれています↓↓